おおき日記
○×日記です。
|
|
|
|
日
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
|
|
|
|
|
|
1 |
2
|
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024/06/30 (日)
三つ子の魂百まで!
|
|
|
部屋の棚の隅から、35年前に買った本が出てきました。
その題名は”子どもと遊び”という単行本です。
私は最近、矯正の相談に来院した子どもたちには、歯並びを良くする方法を教えるだけでなく、それも大事ですが、子ども同士でもっとしっかり遊ぶことを指導しています。私が思うに、この子どもの頃の遊びは、机上での勉強より、将来、大人になってから大変役に立つ重要な勉強です。
子どもの頃のこの遊びは、一人遊び、単純な子ども同士の組遊び、さらに複雑な組遊びなどがあります。これらの遊びの快感は、幼少の脳の深い部位にしっかりと刻まれ、大人になった時に難しい仕事を受けた時に、如何にこの問題を解決しようかと遊び心が呼び起こされ、楽しんで困難を解決していきます。楽しいことは、さらに上手く乗り越える能力を増していき、最後はその道の達人となっていきます。
しかし子どもの頃に遊びをやって来なかった子は、大きくなって自分に降りかかる事象は全てまともに受けることになり、解決策も思い浮かばず、ストレスを溜め、自暴自棄になって今の状況から逃げていくことになります。極端な話ですが。
”子どもと遊び”の冒頭に、遊びは紛れもなく主体的な活動で、これは他者からの命令や既存の規則や損得といった経済価値を超えたところに生じ、全く自由な活動である。
自由で主体的な活動であるから、それは創造的であり、既成の観念や方法を超えていき、創造活動をしている人は生き生きしている。この”生”の活動こそが人間の本性そのもので、遊びは本来もっとも人間的な活動であることが理解できる。とある。
”三つ子の魂、百まで”とあるように、子どもの頃の子どもの行動は尊重するべきですね。
すぐに大人が手を出して、失敗しないようにしますが、何事も多くの経験を自由にさせるべきなんでしょうね。
私も小さい頃は友達と山で畑で川でいろいろなことをやって遊んでいました。映画の”スタンバイミー”のような。今、思えば死にかけたことは3度くらいありましたが。楽しい経験でした。
|
|
|
|
|
|